SSブログ

○ 電視観望、極限等級テスト ☆ 2 [電子観望観測(星雲星団彗星)]

m44-900s-re.jpg


写真・極限 (限界) 等級、簡便式  ≒ 5log・fl + 4.0

一般・性能レンズ+一般性能・画像センサーの組み合わせの場合、
写真・限界等級は、焦点距離 fl(mm) に比例。
シンプルな式です。

(SQM-21 mag/s2、星像直径 20μm、素子ノイズ他、標準値)

(備考)  ○ 電視観望、極限等級テスト ☆ 1
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2020-01-25-1



より精密な、写真・極限(限界)等級を計算する際、物理的要素は・・

・背景の明るさ(mag/s2)
・焦点距離  (mm)
・星像直径  (mm)
・撮像画素特性(画素数ノイズetc)

写真・極限等級(案) 
≒ 背景輝度(mag/s2)+5log 焦点距離 -5log 星像直径 - 定数(標準 10.5)

21.0+11.5-8.5-10.5 ≒ 15.5 等級

(SQM-21 mag/s、焦点距離 200mm、星像直径 20μm、素子ノイズ他、標準値)
撮像画素特性と、星像直径の比率で、定数が決まります。 



究極性能・レンズ+究極性能・画像センサーの組み合わせの場合、
写真・限界等級は、口径に比例します。(星像直径に反比例)
簡便式と、違ってきます。

近年は、レンズ、画像センサーの性能が向上しており、以前と比較すると
口径の要素(Fの明るさ)が、重要となりつつあります。

Fの明るさは正義?

____________________________________________________________________


m44-900s.jpg


(備考)
上記、計算式において・・
星像直径が、20μm → 5μm に向上した場合。

≒ 背景輝度(mag/s2)+5log 焦点距離 -5log 星像直径 - 定数(標準 25.5)

21.0+11.5-8.5-10.5 ≒ 18.5 等級
写真・極限(限界)等級は、3等級向上となります。
(レンズ性能、センサー性能が、非現実的に向上したと仮定。)



○ 写真・極限等級は、焦点距離 fl に比例。
○ 写真・極限等級は、口径に比例。

状況次第で、どちらも正しいという事になります。

現在のところは・・
写真・限界等級は、焦点距離 fl に比例が、概ね正しくなります。。



天文年鑑等に記載されている、写真・限界等級の計算式は、
星像直径の項が、2.5log となっており、物理的要因が ?です。

写真・極限等級(案2)
≒ 背景輝度(mag/s2)+5log 焦点距離 -2.5log 星像直径 - 定数(標準 21.2 ※)

21.0+11.5+4.25-21.2 ≒ 15.5 等級

※ 画像センサーの性能がより向上すれば、定数は小さくなります。



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi.htm

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント