SSブログ

○ ATM・博物史 ☆4 ( 星野氏+) [天文宇宙・望遠鏡カメラ全般]

○ ATM・博物史 ☆2(中村氏~木邉氏+)
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2022-05-14

・・の続きです。

戦後、昭和20~40年代は、木辺氏+星野氏が、
望遠鏡の自作文化(ATM)を牽引していました。

(昭和50年代~は、苗村氏+池谷氏)


IMGP7500ms.jpg


○ 星野次郎氏(1916-1997)

1935 頃、京都大学・法学部
1946頃 ~、福岡県庁 +西村 

星野氏、木邉氏の交流は、文献等の記録が不明ですが、
西村の鏡面研磨につき、多くの邂逅があったと思われます。


戦後、アマチュア天文界(ATM)等の隆盛に、深く関わった
星野氏。

書籍としては

1957年「望遠鏡の作り方」 恒星社、
1974年「反射望遠鏡の作り方」 恒星社

現在、復刻版が発売されています。
http://www.kouseisha.com/book/b212105.html


1965年、天文ガイド創設においても、星野氏が大きく関わった
模様です。

熊本県民天文台・会報(1997.10)において・・

アマチュアを代表する、望遠鏡・研究家の宮本幸男氏(熊本)が、
星野氏の福岡の自宅を訪ねた際に、天文ガイドの初代編集長から、
天文ファンを増やす為に、35mmカメラによる天体写真 ※1
の普及に携わった等のエピソードが残されています。


宮本幸男氏 ( 1921-2015 )
タカハシ、反射系・写真鏡筒(アストロカメラ)の開発において・・

シュミットカメラの開発を手がける為に、タカハシが1981年に
宮本氏を尋ねた事が記録されています。

当時、シュミットカメラ設計製作等の、第一人者であった宮本氏。

タカハシの光学設計者、秦氏は3日程、熊本に滞在し、
シュミットカメラの設計情報等を得たとの事です。


IMGP4120s.jpg


ATM (Amateur Telescope Making)

~アマチュア天文家による、望遠鏡の自作

日本においては、昭和時代後期(1970-1980年代)がピーク。
大きなムーブメントでした。

自作望遠鏡等、作例の多くは、ポータブル赤道儀。
そして、短焦点純ニュートン反射。

自作望遠鏡(鏡筒)の多くが、天体写真を目指したものでした。



屈折レンズを完成させた方々も多く居られました。

カセグレン系反射 (ドールカーカム etc)や、
シュミット&ライトシュミット系を自作する、スーパー自作マニア
の方も多数居られました。

○ 望遠鏡・クリエイター

先に記述した、熊本の宮本氏、国立科学博物館の村山氏 etc
らを含む、錚々たる顔触れでした。

上記書籍等にも、少々写真付で紹介されています。


※1
天文ガイド創刊(1965)年以前は、アマチュア天文家も少なく
35mm カメラによる天体写真も、数える程しか存在しなかった。

1965年、イケヤ・セキ彗星の出現で、35mm カメラの天体写真は
大きなブームとなり、現在に至っている。

彗星捜索者も大いに増え、彗星王国・日本が誕生した。


(参考)

○ 熊本県民天文台 ( 1997.10 )
http://www.kcao.jp/hosikuzu/hosikuzu.html

○ ATM (Amateur Telescope Making)☆1
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2020-01-04
○ 星宴・2019-SP2、九州とタカハシの深い関係?
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2019-11-03



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問