SSブログ

○ 福岡周辺・図書館事情 ☆1 [日常・その他]

1995~ 
ネット時代になり、様々な情報が容易に手に入る時代には
なりましたが・・

古い時代の文献(天文宇宙、レンズ光学 etc)は、ネットや
一般書店では見られませんので、図書館中心に回る事になります。

福岡は、九州大学図書館、福岡市図書館 etc
全国レベルの蔵書となっています。 ※1

■ 福岡県・図書館検索システム
https://www2.lib.pref.fukuoka.jp/?page_id=75

福岡県内、約 60箇所、一括検索です。


IMGP4106ms.jpg


○ 福岡市・総合図書館
http://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/

九州ナンバー2の図書館、蔵書数約 200万冊
古い文献、雑誌バックナンバーが豊富、貴重です。

図書館内部も、なかなかに豪勢な感じ。
1日居ても退屈しません。

(写真、画像処理は特になし。素晴らしい青空でした。)


IMGP4146ms.jpg


○ 九州大学・図書館
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/

九州ナンバー1の図書館。蔵書数約 400万冊
古い文献、雑誌バックナンバーが豊富、貴重です。

戦前の貴重な天文宇宙、レンズ光学等の本が見られます。
蔵書は、福岡都市圏各キャパス(伊都、大橋、筑紫)に分散しています。

(本学)伊都キャンパス・中央図書館が一番大きく、1F~4F
壮大な吹き抜け構造が、眼を惹きます。

研究・学習スペース等も広大です。
(ただ、大学の予算不足が、新規の書籍不足に繋がっています)

インターネット情報・・ 英語圏も含めれば、書籍の重要度は
少しずつ低下している気もしますが、古い文献の調査等、
まだまだ重宝します。

※1
参考情報
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-231.html



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

○ 研究開発費の推移 etc ☆2 [科学技術等全般]

○ 研究開発費の推移 etc ☆1
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2021-06-19

・・の続きです。

国立大学等の科学研究費は、文部科学省・研究振興局にて
その予算配分が決められます。


kyusyu-uni.jpg


支給基準は、独創的・先駆的な学術研究分野とされます。

多くは、自然科学分野(特に医学生理学)ですが、社会科学等も
それなりの数となります。

新規募集件数は、10万件におよぶ膨大なものです。内3割弱が
新規採択研究に選ばれます。

最近は、女性研究者の事案が多く採択されています。約 22%
また、40歳未満の若手研究者の採択件数は、約 36%

○ 科学研究費助成事業の配分について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1422129_00001.htm


科学研究費助成事業の配分(令和2年度)

1・東京大学  ( 22,549 百万円)
2・京都大学  ( 13,931 百万円)
3・大阪大学  ( 10,463 百万円)
4・東北大学  ( 9,747 百万円)
5・名古屋大学 ( 8,029 百万円)
6・九州大学  ( 7,058 百万円)
7・北海道大学 ( 6,099 百万円)
__________________________________

8・理化学研究所( 4,849 百万円)
9・東京工業大学( 4,459 百万円)
10・筑波大学  ( 4,165 百万円)

1-10 累計    ( 91,349 百万円)


旧・七帝国大学が、予算序列 TOP7を独占しています。

1位、東京大学の寡占率(1/1-10)は、24.6% 
比較的公平に? 分配されている様相です。

しかしながら、旧帝大+旧官立と、地方国立大の格差は、
依然大きい状態が継続しています。


例えば、九州北部において・・

九州大学  ( 7,058 百万円、1943 件)
-
熊本大学  ( 1,720 百万円、687 件)
長崎大学  ( 1,416 百万円、632 件)
-
九州工業大学( 531 百万円、197 件)
佐賀大学  (  467 百万円、262 件)
大分大学  (  432 百万円、267 件)


大学の規模以上に、予算総額と採択数の格差が大きい状態です。
いわゆる、「 駅弁大学の危機 」 です。

地方国立大は、最低必要な研究費もカツカツの状態で
信じられない程古い機材を、無理やり活用している所も多いです。

大学図書館も、新規書籍資料等が大いに不足しています。


また、1研究当たりの予算額も3倍以上の格差となっており
旧帝大等のビックプロジェクトに予算が注ぎ込まれている様子が
判明します。

予算配分における 「 選択と集中 」が、より多様性を持つべき
イノべーションの発現を、大きく阻害している感じです。

また、地味な基礎研究に対する予算配分も削られつつあり、
かなり危機的状況です。

その他にも

・ポスドク待遇改善。
・日本人研究者保護。
・企業合同研究改善。
etc

・・いろいろと問題が山積みの様相です。


続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問