SSブログ

○ アマチュア 天体写真・博物史 ☆6 [天文宇宙・望遠鏡カメラ全般]

○ アマチュア 天体写真・博物史 ☆5
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2023-08-11
の続きです。

「 短焦点反射 」☆★ の流行。

その一番最初は、1969年頃から・・
「 短焦点反射+郊外への遠征撮影 」という、
現代アマチュア天体写真家(星野)の原点が始まります。


1970年~1972、古田俊正氏

13㎝(F 5.8)短焦点反射、+冷却カメラで
更に高い解像の星雲星団等の撮像を成功させます。

アマチュア星野写真カテゴリーでは、今まで見た事の無い
ハイ・クオリティでした。最微星は、16等級前後。

当時、30㎝クラス以上の天文台で撮影されていたレベルと、
同等以上の極限等級・解像度を、露光時間10分前後の
撮像で捉えていました。

1972年発行 天文ガイド別冊「 星雲星団 写真集 」
・・は、その集大成的、超クオリティ写真が満載でした。


一方、当時の普通のアマチュア天文少年にとって
1972年時点の、これらハイアマチュアの撮像技術は、
半ば雲の上の存在でした。

一般アマチュアレベルの上限は、200mm前後の
カメラ望遠レンズによるものでした。



IMGP9677ms.jpg

5年後・・

アマチュア天文愛好者の多くが成人した、1977年。※1
短焦点反射による、星雲星団・彗星撮像が、メジャー化
を開始します。

当時、短焦点反射の(半)自動ガイドを可能にした
小型赤道儀の開発は、タカハシが一番進んでいました。

TS式 6.5cm屈折赤道儀P型
この名機が、マッチプレート対応になったのは、1977年秋。


星雲星団写真集は、古田俊正氏の31cm 撮像版、
写真で見る~ シリーズでの刊行を開始。

雑誌においても、天文ガイド本誌2~4月号、
星野次郎氏による、短焦点反射の設計 etc の連載

天文ガイド別冊、「天体写真 NOW 1~2」発売。


また、研磨材料等を扱う、日本特殊光機 etc の会社が
雑紙広告を開始したのも、この頃でした。

反射鏡の自作研磨は、多くが短焦点(F4~6クラス)
となりました。(1970年代前半は、F8~10が標準)

相反則不軌の少ない、コダック103a フィルムも、
取扱い店が増加します。

(古田氏が実用化した冷却カメラは、技術的な困難から、
その後ほとんど普及しませんでした。)


短焦点反射による星野写真。
周辺機器、情報等が急速に増えてきた、1977年でした。


※1 (参考)

○ アマチュア天文宇宙界、2030年 問題? ☆1
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2023-09-17



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm
☆ はじめちゃん@望遠鏡工房 twi ★
https://twitter.com/hajimechan0001
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問