SSブログ

○ 電視観望、極限等級テスト ☆ 1 [電子観望観測(星雲星団彗星)]

m45-kijunphoto-tokyu-re.jpg


写真・極限等級は、背景との輝度比率(S/N )で決定されます。

即ち、暗い空(SQM-21<) 及び
撮像素子内の狭い面積  ※1 に、どれだけ集光出来るかが問われます。

眼視と違い、デジタル画像は、露出時間の制限(相反則不軌)が少なくなった
おかげで、極限等級は大きく伸びました。

原則、写真・極限等級は、焦点距離に比例して向上します(およそF8以下)



電視観望用の小型素子(sony-224) 等を運用する場合、常温・画像処理無し
の前提でしたら、ノイズの影響が少ない、F4以下、gain-400 (およそ iso-2500 )
以下が良好です。

ノイズの増加で、写真・極限等級は低下します。

写真・極限等級の簡便計算式は、5 log・fl +4.0

(fl = レンズ焦点距離 ㎜)
(SQM-21 mag/s、星像直径 20μm、標準)

(例) 200㎜ レンズ の場合、 (5x log10・200) +4.0 ≒ 15.5等級 ☆★  ※2



写真は、M45、スバルの画像。

SQM - 21.0 mag/s2 前後、福岡県・八女星野 
seeing ≒ 4-5/10

80 / 640 → 225 ㎜ (F 2.8 )  新型・アクロマート (自作レンズ)

露出時間 30 秒、 1枚 画像。 画像処理は特になし。
Gain ≒ 400 (ISO-2500 相当 ) 
外気温、約 11 度 (cmos. 16 度)
星像直径 20μm、標準

極限等級、約 15.5 等級

(眼視極限等級 +4.0 等級、前後)

____________________________________________________


m45-kijunphoto-tokyu.jpg


※1
カラー撮像素子において、最低 3x3 pic が、解像の為に必要です。
(出来れば、5~6pic)

素子サイズが、3.75 μm の sony-224 の場合、集光ディスク直径が
10 μm を下回ると、ノイズとの区分が困難となります。

最小星像直径、10 μm が、設計の目標値となります。
(直径 20μm、標準)



※2
背景の明るさ(SQM)
撮像素子ノイズ
星像直径
画像処理
etc

・・如何で、2~3等級程度の極限等級の向上が期待出来ます。

逆に、気流やガイドミス等が大きいと、極限等級が低下します。
光学精度等が、1/2 λ 程度を下回っても、極限等級が低下します。

○ 標準・写真等級(表)

fl(焦点距離)
100mm → 14.0 等星
200mm → 15.5 等星
300mm → 16.4 等星
500mm → 17.5 等星
1000mm → 19.0 等星

写真・極限等級、簡便計算式  ≒ 5 log・fl + 4.0

(SQM-21 mag/s、星像直径 20μm、素子ノイズ他、標準値)



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi.htm

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

○ ATM (Amateur Telescope Making)☆1 [望遠鏡・レンズ設計研磨]

ATM-excel.jpg


ATM (Amateur Telescope Making)

~アマチュア天文家による、望遠鏡の自作

日本でも、モノつくり大国と呼ばれた、1970~1980年代は
望遠鏡の自作が盛んでした。(自作がメジャーな存在でした)

しかし現在、望遠鏡を光学系から自作する天文家は、極少数となりました。
天文マニアと呼ばれる人々は、完成品のモニター的存在です。
(´・ω・`) ショボーン

完成品の改造等は盛んですが・・(改造ショップは隆盛?です)



一方・・ モノ造り大国・アメリカ。
自作望遠鏡への情熱は、2020年代、今でも素晴らしくアツい様子です。

○ クラウディ・ナイト ATM
https://www.cloudynights.com/forum/70-atm-optics-and-diy-forum/

cloudynights は、世界最大の天文・宇宙系のフォーラム(ネット掲示板)
その情報量は、日本と比べケタ違いです。

自作望遠鏡(ATM)関連のみで、約 2万 topix、豊富な情報量です。


ATM.jpg


大半は、大口径・純ニュートン鏡面研磨 → ドブソニアン製作ですが・・
カセグレン系反射も少々あり、興味深いです。

口径20インチ(50cm)は普通、40インチ(1M)もちらほら
超大口径を運用する、技術、気力、体力 etc は凄いです。

反射望遠鏡系は、それなりの自作バリエーションがありますが・・

屈折望遠鏡・レンズ系の自作文献(設計+研磨 + 運用)は、
残念ながら、見つかりません。

(レンズ系自作は、敷居が高い?)


________________________________________________________



日本語サイトも、レンズ系の自作は、弊サイトのみの様子です。

☆ 望遠鏡 レンズ etc、光学設計&研磨
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi1.4.htm

全世界、唯一?の、レンズ系自作サイト。少々寂しい・・

実践的な、設計 etc 情報まとめ等はこちら

https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/archive/201906-1
https://hajimechan01.blog.fc2.com/blog-date-201702.html
https://hajimechan01.blog.fc2.com/blog-entry-8.html


hosi272.jpg


屈折望遠鏡レンズ (望遠レンズ)の自作は、
(理系)大学一般レベルの数学・物理学 etc の知識があれば、充分に出来ます。

レンズ自作のコストも、小口径なら、3万円程度で可能。

自作レンズは設計次第で、市販品に無い特殊仕様も可能です。
(星野写真専用、近赤外線写真専用 etc)

眼視・写真の世界が、大きく広がります。



ちなみに昭和時代は・・

国立科学博物館の村山定男氏 etc、望遠鏡レンズの
自作グループがあったと記録されています(星の手帖、37号掲載 etc)

苗村敬夫氏も、平成初期まで、レンズ研磨の記録があります。

○ 苗村鏡
http://www.eonet.ne.jp/~namurakyo/


________________________________________________________

ところで・・

自作メジャー時代に、日本でも素晴らしい書籍が発売されていました。

○ 写真で見る自作望遠鏡 (天文ガイド編、1978)

IMGP4120s.jpg


~現代においての米国のような、自作望遠鏡ブーム

日本においては、1970年代がピークでした。
自作望遠鏡等、作例の多くは、短焦点純ニュートン反射、

中には、カセグレン系反射 (ドールカーカム etc)や、シュミット&
ライトシュミット系を自作する、スーパー自作マニアの方も
多数居られました。

上記書籍にも、その作例が写真付で紹介されています。

自作望遠鏡(鏡筒)の多くが、高性能アストログラフ(写真鏡筒)を
目指したものでした。 ポータブル赤道儀を自作する人も多くいました。



残念ながら、屈折望遠鏡・レンズ系の自作文献(設計+研磨+運用)
上記書籍中には、見つかりません。

誰か、屈折望遠鏡・レンズ自作にトライしてみませんか?
(運用が、とても楽々&便利で、おススメです!)

世界で、たった1つのレンズです。



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi.htm

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

○ 望遠鏡・光学設計、概論 (予稿 ☆1) [望遠鏡・レンズ設計研磨]

光学設計概論1.jpg


望遠鏡( 望遠レンズ etc )の光学設計・・

日本語の公開文献は、ほとんど存在しません。

工学設計のメジャー分野、即ち、電気回路設計、ソフトウェア設計 etc は、
大型書店等に行けば、数100冊の専門書があります。

・・が、望遠鏡( 望遠レンズ etc )の光学設計は、ほとんど無い状況です。



一応、レンズ設計等を謳う専門書は、数冊程度あります。

が、カメラ標準レンズの理論解説等が主であり、望遠レンズ系 etc に
必要な、基礎理論や設計基準等の解説は、極僅かです。



モノ造り大国・アメリカ。

自作望遠鏡への情熱は、今でも素晴らしくアツい様子です。

○ クラウディ・ナイト ATM (Amateur Telescope Making)
https://www.cloudynights.com/forum/70-atm-optics-and-diy-forum/

世界最大の天文・宇宙系フォーラム(ネット掲示板)で
その情報量は、日本と比べケタ違い(20,000< topix)ですが

残念ながら、屈折望遠鏡・レンズ系の自作文献(設計+研磨+運用)は
見つかりません ※1



☆ 望遠鏡 レンズ etc、光学設計&研磨
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi1.4.htm

多分、世界で唯一?の、レンズ系・自作(設計+研磨+運用)総合サイトです。

実践的な、設計 etc 情報まとめ等はこちら

https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/archive/201906-1
https://hajimechan01.blog.fc2.com/blog-date-201702.html
https://hajimechan01.blog.fc2.com/blog-entry-8.html


acro80-640.jpg


2020年代となりましたが・・

そろそろ体系的に、リニューアルを開始したいと思うのですが、
なかなかに難しいです。

取りあえず、望遠鏡レンズ系(望遠レンズ)の

・基礎設計理論
・基礎光学理論(収差論 etc)
・性能評価(S/N 比 etc)
・実際の設計手順(設計指針 etc)

+基礎・数学
+基礎・物理学

+望遠鏡(望遠レンズ)博物学 ※2

etc 

少しずつ構築して行く予定です。(2020年代末、完成予定?)


________________________________________________________

※1

ちなみに昭和時代は、国立科学博物館の村山氏 etc、望遠鏡レンズの
自作グループがあったと記録されています(星の手帖、37号掲載)

苗村氏も、平成初期まで、レンズ研磨の記録があります。
http://www.eonet.ne.jp/~namurakyo/


米国等においても、望遠鏡レンズ自作の、やや古い書籍がある様子です。

基礎理論、設計データ等に関しては
○ Telescope-optics.net
http://www.telescope-optics.net/

豊富な情報が、ネットで見れます。


※2

望遠鏡(望遠レンズ)博物学 etc は・・

○ 望遠鏡・博物館
http://www.telescope-museum.com/
http://www.telescope-museum.com/wp-content/uploads/2017/02/8a4b2f58c56a0101e787fcd887d86414.pdf

○ ニコン・ミュージアム
https://www.nikon.co.jp/corporate/museum/
https://www.nikon.co.jp/corporate/history/chronology/1917/index.htm

いろいろあります。



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi.htm

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問