SSブログ

○ 電視観望、極限等級テスト ☆ 1 [電子観望観測(星雲星団彗星)]

m45-kijunphoto-tokyu-re.jpg


写真・極限等級は、背景との輝度比率(S/N )で決定されます。

即ち、暗い空(SQM-21<) 及び
撮像素子内の狭い面積  ※1 に、どれだけ集光出来るかが問われます。

眼視と違い、デジタル画像は、露出時間の制限(相反則不軌)が少なくなった
おかげで、極限等級は大きく伸びました。

原則、写真・極限等級は、焦点距離に比例して向上します(およそF8以下)



電視観望用の小型素子(sony-224) 等を運用する場合、常温・画像処理無し
の前提でしたら、ノイズの影響が少ない、F4以下、gain-400 (およそ iso-2500 )
以下が良好です。

ノイズの増加で、写真・極限等級は低下します。

写真・極限等級の簡便計算式は、5 log・fl +4.0

(fl = レンズ焦点距離 ㎜)
(SQM-21 mag/s、星像直径 20μm、標準)

(例) 200㎜ レンズ の場合、 (5x log10・200) +4.0 ≒ 15.5等級 ☆★  ※2



写真は、M45、スバルの画像。

SQM - 21.0 mag/s2 前後、福岡県・八女星野 
seeing ≒ 4-5/10

80 / 640 → 225 ㎜ (F 2.8 )  新型・アクロマート (自作レンズ)

露出時間 30 秒、 1枚 画像。 画像処理は特になし。
Gain ≒ 400 (ISO-2500 相当 ) 
外気温、約 11 度 (cmos. 16 度)
星像直径 20μm、標準

極限等級、約 15.5 等級

(眼視極限等級 +4.0 等級、前後)

____________________________________________________


m45-kijunphoto-tokyu.jpg


※1
カラー撮像素子において、最低 3x3 pic が、解像の為に必要です。
(出来れば、5~6pic)

素子サイズが、3.75 μm の sony-224 の場合、集光ディスク直径が
10 μm を下回ると、ノイズとの区分が困難となります。

最小星像直径、10 μm が、設計の目標値となります。
(直径 20μm、標準)



※2
背景の明るさ(SQM)
撮像素子ノイズ
星像直径
画像処理
etc

・・如何で、2~3等級程度の極限等級の向上が期待出来ます。

逆に、気流やガイドミス等が大きいと、極限等級が低下します。
光学精度等が、1/2 λ 程度を下回っても、極限等級が低下します。

○ 標準・写真等級(表)

fl(焦点距離)
100mm → 14.0 等星
200mm → 15.5 等星
300mm → 16.4 等星
500mm → 17.5 等星
1000mm → 19.0 等星

写真・極限等級、簡便計算式  ≒ 5 log・fl + 4.0

(SQM-21 mag/s、星像直径 20μm、素子ノイズ他、標準値)



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi.htm

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント