SSブログ

○ シン・天体写真論 ? ☆1 [天文宇宙・望遠鏡カメラ全般]

○ 天体写真・ガイドライン(案) ☆1~2
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2020-05-08
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2020-05-15

・・の続きです。


そもそも、「 写真 」 の定義とは何か?

その他の「 画像 」と、どのように区分するのか?

過剰なデジタル処理 ※1 が普及し始めて、既に四半世紀
(25年)経過したにも関わらず、なかなか議論・提言等が
現れない状況が続きました。

そもそも、非現実的・非科学的な画像が、これ程まで
世の中に溢れたのか?

撮影者の深層心理から、分析するのが早道かも?
・・な感じです。


天体写真(画像)に関しても、2つに大別 ※2 
されるでしょう。即ち、

・自然科学写真( 学術研究写真・記録写真 etc )
・エンタメ画像( コラージュ・合成写真画像 etc )
etc

学術研究写真においては、限りなく100%に近い純度、
即ち、自然科学的(物理的)再現性が必要です。

アマチュア天文家の記録写真も、それに近いものが必要です。


そこに恣意的な情報が混じると、やはり拙いと思われます。
即ち「コピペ」、AI etc の特殊画像処理です。

科学的根拠 ( Scientific evidence ) が明瞭か否か。
科学的再現性を、定量的に提示出来るか? etc
~ 撮影時間、その他物理的データ等。

これらが重要と考えます。


tentaisyashin-kimetu.jpg


鬼滅の刃、柱会議の有名なひとコマのコラです。

サイエンス派(煉獄さん) VS エンタメ派(宇髄さん)
どちらも正しい? が故に、やはり棲み分けが必要でしょう。


・自然科学 写真 
・エンタメ 画像

そもそも、目的から違います。

自然科学(サイエンス)写真は、事実の記録が最優先です。
人の欲求は、基本介在しません。

エンタメ写真は、自己承認欲求の発現であり、
他人の賞賛 ≒ 自己満足、が最優先です。

更に、雑誌や営利ブログ等は、収入にも結びつけ
なければなりません。

地味な写真は、アクセス等にも大きく響きます。


「 写真 」 の定義とは何か?  ☆★

即ち、物理的な再現性を志向したモノ、です。
 
不完全なRGB素子、1枚写真は、真からやや遠いとはいえ
それでも出来るだけ「 真 」 に近づけたいという意思は
尊重されるべきでしょう。

~ 自然現象の記録。

具体的には、fits. 1枚.file (無処理) が、最適と思われます。



月刊・星ナビ 2022.02、103p

・・において、以下の問題提起が為されています。

tentaisyashin-ron.jpg


> ☆ 星景写真は「 カメラとレンズ、構図を変えない 」ことが
> 大前提です。その前提を守ったとしても、露出や撮影時刻
> の異なる複数のコマをレイヤーを分けて別処理するとコ
> ラージュに近くなり「 狭義の写真 」 からは遠さがります。
> (中略)
> そこで、「 狭義の写真 」の範疇で撮影されたものを「 星景
> 写真 」 露出(シャッター速度・ISO感度など )を変えた
> り、時間差のある複数の画像を合成するなどの 手法を用い
> たものを「 星景画像 」と定義してはどうかと考えました。

https://twitter.com/Hoshinavi


ようやく、現在のカオス状態の天体写真(画像)コンテスト
の正常化? の道筋が見えてきた感じです。


そもそも、大多数の撮影者は、「 自然現象の記録 」など
眼中に無く、フォトコン主催者がカテゴリー別に
選考するのが、正しい道筋と思われます。

○ 観測・記録写真 部門 
○ 自由画像処理  部門

キチンと「 区別 」する事が、未来の自然科学 etc
に対する、正しい道筋、責任と思われます。


※1
 
過剰なデジタル処理の代表、「 超解像処理 」

逆畳み込み積分等は、その逆算において、再現性は
低下します。即ち、擬模様等の発生です。

AI処理等の、作成者の思念に委ねるモノも同様です。

推定補間(スムージング)etc
1枚画像データの、本質的な解像度向上は困難です。

(備考) デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/354991.html


現状、一部の 短時間ライブスタック(加算平均)等の、
基礎的な解析処理のみが、物理的な再現性を有して
いると思われます。
(sharp cap 3.0 + fits . etc)

(備考) 
〇日本天文学会 ・天文学辞典
https://astro-dic.jp/limiting-magnitude/


※2

>2つに大別

サイエンス部門、ファンタジー部門
ノンフィクション部門、フィクション部門
記録部門、自己表現部門

1発撮り写真部門、その他合成画像部門

・・いろいろな定義、区分が考えられます。



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 2

UTO

柱合会議、いいですね。
個人的には、アートであったとしても、そこに写っている現象が貴重なこともあると思うので、最低限、元データ(科学的根拠)は残してあるべきだと思います。

必要であれば、科学的データとして再現・提供しておくのは最適玄の努めかな、と思ってます(いや、まあ、随分昔にそういう経験があったので・・かなり厳密というか勉強になりました)

逆畳み込み、というか、最大エントロピー法とか、Drizzleとかは、ハッブル宇宙望遠鏡がやってますしねぇ。。
古典的な画像処理の範疇だと思います。

でも、10年くらい前に、CANPで、国天の人に聞いたら悪い方の画像に合わせて処理すると仰ってました。
本当に、それが事実なのかどうか、それを証明しやすいとのこと。

HSTだと広報画像チームもあるので、どこまで、というのは難しいかもね。
すばる画像も、よっちゃんの処理したものもありますしね。

僕は写真は、作者が何を伝えたいのか、何を表現したいのか、が大事だと思っています。
一方で、信頼性・科学性も天体写真ならば担保すべきで、だからこそ、元データが大事だとも考えています。
必要に応じて、表現のための天体画像、科学に貢献できるデータを提供できるから、です。

by UTO (2022-01-23 07:08) 

はじめちゃん@望遠鏡工房

> UTO さま

コメント、ありがとうございます。


来週UP予定、シン・天体写真論 ? ☆2~
を記述中ですが・・

天文雑誌・フォトコン等( 自然科学部門 )
の応募においては、fits.file 1枚撮りを、
そのまま送るだけでOKが良いのかな? と思います。

光子データも保存され、測光・測位データとしても
活用出来ます。(短時間露光、1枚撮りのみ)

即ち、「 記録写真 」  の立ち位置です。

誰でも、撮像データ等を閲覧・再現出来れば、
いろいろと便利な気がします。


画像処理の物理的分析に関する、良い文献を探しています。

元データが、どれだけ保存されているかを、定量的に提示、
計算したものを見たいのですが、なかなか見つかりません。
専門の研究チーム等、どこかにあるのでしょうけれど。

まあ、いろいろと難しいですね・・ 天体写真。
by はじめちゃん@望遠鏡工房 (2022-01-23 12:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント