SSブログ

○ 公開天文台の未来 ☆4 [天文宇宙・望遠鏡カメラ全般]

○ 公開天文台の未来 ☆3
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2021-09-04

・・の続きです。

理想的な公開天文台、その要件を考察すると、

1・星空の条件が良い(SQM21<)
2・近隣都市からのアプローチが良い。
3・良く見える望遠鏡等、広いラインナップ。 ※1
4・開放的な観望視野。
5・美しい自然環境。
etc ※1

・・が挙げられます。


IMGP0500ms.jpg

上写真、

清和高原天文台(熊本)
http://astroseiwa.com/

SQM 21.5 前後の素晴らしい星空

熊本市内から、車で1時間強の場所にあり、
利便性はまあまあです。


苗村鏡ニュートン50cm は素晴らしくシャープです。
(良い気流 seeing 待ち)

スライディングルーフにより、開放的な視野。
大勢の人の体温による気流悪化も少なく、大口径の性能
を引き出す事が可能です。

周辺が芝生の公園になっており、より良い気流が
期待出来ます。

据付の大口径双眼鏡(12cm)も用意されています。


seiwa-500.png


日本全国、口径1メーター超の公開天文台が溢れていますが
シャープな星像(可視)の結像は、極めて困難です。※2
良気流 seeing 待ちのストレスが大きくなります。

高精度50cm鏡は、可視光線域で、ほぼベストの選択です。


サブ望遠鏡、サブ双眼鏡の存在も重要です。
順番待ちの間、満天の星空を楽しむのは、手持ち双眼鏡が良好です。

広視野・高品質の双眼鏡が望まれます。


_________________________________________________________


※1
付随環境、即ち、望遠鏡以外の施設(書籍映像等)
飲食宿泊等も大事です。

また、システム全体を巧く稼動させるのは人的環境であり、
即ち、優秀な運営スタッフの確保が重要です。


※2
1メーター超の口径
本来の理由は、近赤外観測 etc の為です。

波長2μm の場合、可視光( 緑 0.5μm)比、1/4 の解像度と
なります。また大型赤外線カメラ等は、熱カブリ防止の為の冷却
装置で重量級になりがちで、堅牢な接眼部が不可欠です。

故に、1メーターの口径となります。



続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

○ 公開天文台の未来 ☆3 [天文宇宙・望遠鏡カメラ全般]

○ 公開天文台の未来 ☆2
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2021-08-28

・・の続きです。


日本において、公開天文台が急激に増えた時期は
1988~、バブル期でした。

その後も、天文台建設ブームは続き、2021年現在、
全国の公開天文台は、約 500箇所に及びます。

(参考) 
https://paonavi.com/t/japos

2006年時点でも、約 400箇所に及びます。

(参考) 日本公開天文台協会
http://www.koukaitenmondai.jp/
https://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/26japos/index-j.shtml


しかしながら、自治体等の競争(見栄)の為に、意味無く
大口径化が進み、その見栄味、使い勝手 etc は、残念な
がら低下してしまいました。

日本付近は、ほぼ1年中偏西風による大気擾乱(気流)の
為に、限界以上の口径では、星像が大きく乱れます。
即ち「星がピンボケ」してしまいます ※1

大口径による眼視観望・・ 星ピンボケ対策は、口径を絞る事。

もっと良い方法は、最初から適切な口径の望遠鏡を設置する事です。


IMGP3034ms.jpg


上写真、タカハシ FCT-200 ・3枚玉 蛍石アポクロマート。

余裕の設計で、通年でシャープな結像が期待出来ます。

月面においては、微細な細谷(トリスネッカー谷等)が網目の様に
広がる様子、プラトー内部の微小クレーターが4個+複数が
検出可能です。

木星においても、複雑なフェストーン、白斑暗斑等を
検出可能です。

星雲星団彗星等においても、高コントラストを生かし
口径の限界近くの見え味を期待出来ます。


長焦点・屈折望遠鏡の利点は、対物レンズが高い位置にある為に・・

・温度順応が速い。
・観測者の体温の影響が少ない。

この2点、極めて大きなアドバンテージとなります。


日本国内において、比較的気流の安定した北部・九州地区

15~25cm の口径のアポクロマート望遠鏡を備えた
公共天文台が数多くあります。


_________________________________________________________


seeing-his.jpg


※1
シーイング、ヒストグラム(日本国内・標準値)

シーイング  ディスク直径 (秒) 分解能 (mm) 頻度 (%)

8        1.0       240         0.5
7        1.4       170          2
6        2.0       120          10
5         2.8       85          25
4         4.0       60          50


上記、日本国内における標準的な気流。

口径25㎝クラスになると、満足出来る時間頻度は、
1%を下回るレベルとなります。(眼視)

これ以上の口径の場合、CMOS撮像+大量スタック
+画像処理等が必要になる場合が大半です。

広島・岡山等、内陸部は、かなり良いシーイングに恵まれる事が
多い様子です。

(参考) 広島大学
http://www-heaf.astro.hiroshima-u.ac.jp/thesis/chiyonobu2004.pdf


seeing6.gif


(参考) シーイング・スケール6
http://www.damianpeach.com/pickering.htm


続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問