SSブログ

○ スモール・システム望遠鏡、考察 ☆2 [天文宇宙・望遠鏡カメラ全般]

○ スモール・システム望遠鏡、考察 ☆1
https://hajimechan01.blog.ss-blog.jp/2021-03-21

・・の続きです。

スモール・システム、~3つの省力化 (3s)

・省時間
・省スペース
・省エネルギー

→ 機動性大・利便性大、+ 広視界撮像システム


IMGP5583ms.jpg


新型・ 4枚玉レンズ ユニット
40 / 120mm (F 3.0)
鏡筒全長、約 200 mm (フード込み)
小型軽量機材、移動も楽々です。


・省時間~
空の暗い小光害地への移動は、多大な負担になりがちです。

晴れれば、精神的な満足度も高いのですが、予期せぬ天候悪化
での失敗は、精神的ダメージが大きいです。
車の燃料代 etc も、勿体無いです。


640nm-spe2.jpg


通常の可視光線( 約 400-700 nm ≒ L画像 )

・・から、R(赤色)+近赤外光( 約 640-1000 nm )に変更
する事により、都市光害の約 3/4 を キャンセルさせる事が
出来ます。(R-640 フィルター1枚で可能です)
即ち、SQM で、1.5 前後の向上となります。

(例) SQM 19.5 (class4) → 21.0 (class2) ※1 相当へ


自宅、若しくは近所での望遠鏡運用は、とても利便性が大きいです。
天候も、ギリギリまで予測が可能で、失敗率も下がります。
忘れ物があっても、直ぐに戻れます。

広視界撮像システム → 小口径、明るいF値の光学系。
天体を、点から面で捉えるイメージ。

・・高い機動性 ~スモール・システム望遠鏡。


集光力・解像力の不足も、最近の高性能CMOSのお陰で、
克服されつつあります。(現在主流の1画素サイズ ≒ 2.9 μm)

今後、1.9 μm 前後のCMOS画像センサー ※2
の高感度化に伴い、より優れた撮像環境に対応するレンズが必要と
なるでしょう。

球面収差(軸上色収差)等は、口径に比例して小さくなります。

小口径 ≒ 高解像、の理想的環境が、近い将来体現されそう
な感じです。


n4565c-1000t2.jpg


上記写真( NGC-4565 付近 )

R-64 フィルター組込み、4枚玉レンズ・ユニット
40 / 120mm ( F 3.0 → 4.0)
鏡筒全長、約 200 mm (フード込み)
露光1分1枚画像 (画像処理なし)  リアルタイム映像

○ ZWO-224
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000007489/ct979/page2/order/


SQM 19.7 前後の空で、21.2 相当の微光害地と、ほぼ同等の
写りとなっています。近赤外・電子観望 

~スモール・システム望遠鏡。

都市郊外 (class4) の明るい空で、小光害地 (class2) 並み
の画像を、リアルタイムで取得出来ます。


※1
星空クラス(レベル)
http://hajimechan01.livedoor.blog/archives/8641916.html

※2
現在の暗視用CMOSカメラの多くは、2.9 μ前後ですが、
スマフォの主流となりつつある、1200万画素(4000x3000p)
1.9μ の高感度カメラも期待されます。

(備考) Pentax-Q7-10
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2013/20130613_3.html


続く・・ (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント